2013年01月09日

今年の目標

遅ればせながら今年の目標。

シンプルに1ケ。

日本に帰る


これだけなんですが、なかなか大変です。
これをするには研究を終わらせて、論文化しないといけないんです。

研究を終わらせようにもボスがズルズルとゴールを後ろに延ばしていって、終わりは一体どこにあるのか。。。

ボスからは「完全にsubmitになるまでやりきらないとファーストオーサーがどうなるか知らないよ」みたいな発言も。

ちなみにIFは10以上ね、だって。


そこをクリアして、初めて帰国となりますから、「今年中に帰国」というのは大きな目標です。



具体的にすること、
・実験を終わらせる
・論文を書く


まあ、これだけ。
これだけと言えば、これだけです。
それが簡単じゃないから困るんだけど。



英語に関しては、今年は自然とライティングに集中ですね。
ライフサイエンスのライティングです。


以上。



2012年07月04日

半年の反省と今後の目標

もう1年の半分が経ってしまいました。
帰国予定まで約250日。
時間経つの早すぎます。このままではまずいです。

1月にたてた今年の目標をちょっと見返してみました。(過去記事)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今年(2012年)の英語学習の目標と戦略

目標:

(仕事とも関連し) 
#ネイティブ同士のディスカッションに割って入っていける英語力を身につける
#英語論文を2報書く
#ネイティブと(相手に加減してもらうことなく)スムーズに日常会話できるようになる

戦略:
#毎日1時間、机に向かう英語学習時間を確保する。朝5-6時は英語の時間。
#やると決めたものは、読んで理解するのではなく、しっかり覚える。
#飽きないように曜日ごとにやることを決めてローテーション。
 ・オンライン英会話 2回/週
 ・TEDでリスニング・プレゼンテーション英語の強化
 ・日常会話のCD集でディクテーション・シャドウイング・暗記
 ・1週間の間に見つけた新しい単語は、その週にしっかり覚える
#日常生活の中で毎日、機会を作ってでもEnglish speakerと話をする
#毎日、読書の時間を確保する。音読。

今年のテーマは、ガツガツ、何でもどん欲に、で。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


これを読んでみての率直な感想。

「うあっ、この人すごいやる気満々。すごいなあ。」

素直に感心します。


そして、現実と比較し、その差に愕然。


実行できているのは、ほぼ毎日オンライン英会話レッスンを受けていること。
でも、オンライン英会話レッスンは受けてても、机に向かっての勉強は相変わらずできてません。

この半期の良かった点を上げるなら、EPのエリザベスに出会って、American Accent Trainingで勉強したこと。
おかげでスピーキング力、リスニング力は飛躍的に向上しました。(でもまだネイティブとの溝は深い)

しかし、半年間でこの成果ではかなり物足りない。


仕事にしても英語学習にしても、残された時間から逆算して、しっかり計画的に行動しないと、結局何もできないまま終わりそう。

「1時間読書する」などの「何をする」という曖昧な行動目的でなく、明確な達成目標をしっかり立てて、それをしっかりクリアしていくべき。
○月末までに「○△□」の本を読み終える、など。

今晩、明日のIndependence Dayで、経時的な達成目標をたててみようかな。

特に逼迫している研究の予定から。このままでは本当にまずい。
posted by Tomo at 11:41 | Comment(4) | 英語学習の目標・達成状況 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月08日

5月の反省 と 6月の目標

5月の反省

とりあえず本業(研究)が忙しかった。
結果、英語学習時間は激減。
毎日の朝のオンライン英会話も平日はあまり受けれず、週末に受けるのが精一杯。

反省というか何というか、これでも精一杯英語勉強しました。頑張ったよ、自分。


さて、6月の目標。

仕事はさらに忙しくなる見込み。
オンライン英会話は、、、最低限週末はうけますかな。

他、研究に関連した論文をいっぱい読んで、論文作成・7月のプレゼンに向けてイントロを作り込む。
プレゼン本の音読。

よくばりません。


こんな忙しい中、嫁が図書館に予約していた『LOST 6』が届きました。
1話でも見てしまうと、LOST addict再発しちゃうことでしょう。
見たいような見たくないような、なんてちょっと悩むけど、たぶん今週末は家にこもってLOST三昧。
これも英語の勉強!
でも、そんなことをしていたら、仕事がたまる、、、、


仕事と英語学習と遊びのバランスが最近崩壊気味のTomoでした。
posted by Tomo at 10:05 | Comment(0) | 英語学習の目標・達成状況 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月10日

5月の学習目標

5月10日になろうとしているところで、5月の学習目標です。

とりあえず、最近仕事(研究)が忙しかったです。
そして、これからますます忙しくなることでしょう。
帰国に向けてのカウントダウンがどんどん進んでます。

なので、もうあまり欲張れません。

そんな中での今月の学習目標

・AATで学んだことを定着させられるように音読練習。
 イントネーションだけでなく、一つ一つの音も丁寧に出す。
・英語プレゼンの勉強
・論文を読む

ということで、実際にやることは
英語プレゼンの本、論文を音読し、言い回しをしっかり覚える。

もうこれだけ。
朝、晩にしっかり音読。
昼間も周りに人が居なかったら、音読しよう!

教材
国際学会English挨拶・口演・発表・質問・座長進行
医学・生物学研究者のための 絶対話せる英会話―研究室内の日常会話から国際学会発表まで
学会出席・研究留学のための理科系の英会話 改訂版

・論文 1日1論文
 音読はabstractとfigure legends。本文は斜め読みOK。


オンライン英会話の時間は減りそうだけど、その分しっかり音読。

音読月間開始!

posted by Tomo at 13:15 | Comment(2) | 英語学習の目標・達成状況 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月03日

3月の英語学習目標

最近仕事(研究)が忙しいです。英語の勉強は楽しくていいんだけど、やることが増えてきてしまって、なんだか仕事も英語も中途半端です。

原因を考えてみると、英語学習のベクトルが変な方向、というかいろんな方向に発散しているのが一番の問題のような気がします。


ということで英語学習の軌道修正。ベクトルを一点集中。


英語学習の目標はずばりこれ

「英語で説得力のあるプレゼンテーション/ディスカッションができるようになる」



限られた時間の中で効率的に勉強ができるように、この目標に合致する英語学習を優先的に取り組むことにします。


先月の反省を少し

#英語の本を読む。音読。娘推薦の児童書。

 → 娘オススメのfairyの本を何冊か読みました。
   上記の目標からは離れるので、今月の優先事項ではない。


#現地の人と積極的に話をする
 
 → 多少はできたかな。でももっともっと積極的になれたはず。


#毎日10分、英語のTVを見る。(ほっといたら日本語でも英語でもTV見ませんから)

 → 天気予報とニュースぐらいしか見てませんが、そんなもんでいいかな。


#毎朝、英語の勉強をする!
  教材は何でもいいから ボキャビルを

 → 毎日早朝は英会話してます。最近はAATですね。これはもちろん継続。




3月の目標


# アメリカンアクセントトレーニング継続
 
  もっともっと流暢にしゃべりたいですね。
  English powerでのレッスン継続です。


# TED

  これほど熱のこもったプレゼンテーションの教材はないでしょう。利用しない手はない。
  プレゼンテーション表現、リエゾン、イントネーションに注目しながら、シャドーイング。
  通勤の車での中で繰り返しシャドーイング。
  
  使用予定のTED教材
  

# 現地の人と積極的に話をする & ミーティングで積極的にディスカッションに加わる & 生の会話を教材として利用する。

  Keyeye Aishie先生からアドバイス 「アメリカに住んでるんだから、相手の英語をどんどんまねすればいいのよ」
  相手の言ったことを「いかに理解するか」ってことばかり考えてたけど、そこを超えて使える表現をどんどん「まねする」ことが大事ですね。  
  生の会話の場面をさらに増やし、どんどんまねする。



自分の英語学習の目的「英語で説得力のあるプレゼンテーション/ディスカッションができるようになる」にがっつり答えてくれそうな2冊の本を発見。

AATが一段落したら買ってみるかな。

どちらもnon-native English speaker用の本で、scientific presentationにフォーカスを当ててます。
2冊目はpresentationだけでなく、ラボで必要になる会話や書き物についても。




タグ:英語 ted
posted by Tomo at 14:47 | Comment(6) | 英語学習の目標・達成状況 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。