2011年10月02日

NHKラジオの英語番組 「電子版テキスト」

過去に、
「NHKラジオ語学番組を一週間分丸ごとMP3にダウンロードする方法」の記事を書きましたが、未だにアクセスが多く、当ブログの記事で一番読まれてます。
(過去記事はこちら

やっぱり皆、MP3プレーヤーにダウンロードして聞きたいんですよね。
当ブログの記事がお役に立ったのなら幸いです。

NHKの語学番組では、自分は

・入門ビジネス英語
・実践ビジネス英語 をダウンロードして、仕事(実験)の最中に聞き流してました。

特に、入門ビジネス英語は、ビジネスで使えるフォーマルな単語、その中でも「躍動感のある単語」をどういう場面で使うか、ということを解説してくれていて、とても勉強になりました。

いくつか思い出してみると、
・elaborate
・clarify
・consider etc

まだまだ使いこなすというレベルには至ってないですが、カジュアルな英語でなく、大人びた英語に触れることが出来ました。
この入門ビジネス英語のシリーズは残念ながら9月で終了しちゃいました。


終了したのは本当に残念ですが、次の10月からの入門ビジネス英語のテーマは“Email: Mastering the Basics”とこれもまた興味をそそられる内容です。

というのも、英語圏で生活していたら、当然の如く英語でメールをする機会も多く、自分にとって実践的。

また、英語のメールの書き方などwriting英語は、オンライン英会話スクールではあまり教われない点なので、そこを補うことが出来そうです。

ということで、この入門ビジネス英語もおさえないといけないですね。


問題は、アメリカに住んでてて、日系の本屋が近くにない自分がどうやってテキストを手に入れたらいいのか??

聞き流すだけならテキスト無しでも良いけど、writingの勉強をするならやっぱりテキストがいりますからねえ。

日本から取り寄せると送料が高いよな、なんて思っていて、発見したのが「電子版テキスト」
(NHKの電子版テキスト紹介サイト→こちら

今はテキストもネットで手に入るんですね。便利な世の中です。

これでテキストの問題も解決!

新しい入門ビジネス英語“Email: Mastering the Basics”にも期待しましょ。




関連記事 → 「スクールの選び方」

※オンライン英会話スクール選びのポイント、おすすめのスクールなどを紹介してます。



(補記)
入門ビジネス英語の前シリーズ講師の関谷英里子さんのブログ発見。
http://ameblo.jp/premierlinks/
色々本を出してたんですね。買いたくなっちゃいます。


(補記)
2012年11月
当ブログの記事に加筆、編集し、HPを作りました。

「オンライン英会話 選び方&使い方」
http://eigo5.jimdo.com/

良かったらそちらのサイトも覗いてみてください!
posted by Tomo at 16:08 | Comment(7) | 英語勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月30日

NHKラジオ語学番組を一週間分丸ごとMP3形式でダウンロードする方法

●NHKラジオ語学番組を一週間分丸ごとMP3形式でダウンロードする方法

NHKラジオの語学番組を使って勉強している人には是非知ってもらいたい情報です。
とても便利です!

NHKラジオ語学番組の音声はホームページで聴くことができます。

→ ラジオ番組ストリーミング

ただし、1週間経たないと掲載されないですし、掲載されても1週間経過すると聞けなくなります。


そのストリーミングサイトだけでも便利なのですが、サイトにある1週間分の英会話番組をMP3ファイルでダウンロードする方法がありますので、それを紹介します。

ダウンロードすれば、自分のMP3プレーヤーやiPodで持ち歩いて、いつでも聞くことが出来ます。

〈対応しているNHKの番組〉
- 基礎英語1
- 基礎英語2
- 基礎英語3
- 毎日5分間トレーニング
- ラジオ英会話
- 入門ビジネス英語
- 実践ビジネス英語
- まいにち中国語
- まいにちフランス語
- まいにちイタリア語
- まいにちハングル講座
- まいにちドイツ語
- まいにちスペイン語


「一括ダウンロード」を可能にするのは、有限会社 高梨IT製作所さんの「NHKラジオ語学番組キャプチャツール」です。

「NHKラジオ語学番組キャプチャツール Ver.0.13(nhk-rtmp-capture-ver0.13)」をクリックして、ダウンロードしてください。
※他のversion(ver0.03,0.12など)もHP上にありますが、2011年の4月以降のNHK番組に対応しているのはver.0.13です。


(以下ソフトの使用方法)

ダウンロードしたファイルはZIP形式の圧縮ファイルなので、まずはそれを解凍して下さい。

Windowsでしたら、ファイルを右クリックして「すべて展開」で簡単に解凍できます。

解凍しますと「nhk-rtmp-capture-ver0.13」という名のフォルダが出来上がります。

解凍したフォルダの中の「get-flv.exe」もしくは「get-flv」をクリックしてプログラムを起動して下さい。

起動すると「キャプチャする講座を選択して下さい」のところにプルダウンで講座名が出てきますので、お好みの講座を選択して下さい。

そして、「キャプチャする」をクリック。

これで1週間分がまとめて自動的にダウンロードされます。

ダウンロードされたファイルは「nhk-rtmp-capture-ver0.13」フォルダの中の「mp3」フォルダーの中に番組ごと、また日付ことに整理されて保存されます。


That's it!! これだけです。


こんな簡単にダウンロードできます。高梨IT製作所さんに大感謝です。


テキストは別途購入するにこしたことはないですが、番組中のキーフレーズはラジオ番組ストリーミングのHPで確認できます。人によってはこれで十分でしょうね。

(※ちなみに自分は電子版テキストを使ってます。 → 別記事「電子版テキスト」

無料でNHK番組がここまで使えるとは。便利な世の中になりました。
お試し下さい。


あわせてこちらの人気記事もどうぞ!

  ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


「オンライン英会話スクールの選び方」

※オンライン英会話スクール選びのポイント、おすすめのスクールなどを紹介してます。


(補記)
当ブログの記事を加筆、編集し、HPを作りました。

「オンライン英会話 選び方&使い方」
http://eigo5.jimdo.com/

良かったらそちらのサイトも覗いてみてください!
posted by Tomo at 23:56 | Comment(2) | 英語勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月27日

英語勉強法6 英語を学ぶにはアメリカの文化を知るべし

今現在、自分が勉強に使っている教材を紹介します。

もったいぶらずに早速言いますと、

「大杉正明のCross-cultural seminar」というPodcast番組です。ずばり無料

「大杉正明のCross-cultural seminar」のHPはこちら 
 → http://www.voicetrek.jp/index.html

大杉正明さんというと、聞き覚えのある方は多いと思いますが、NHKのラジオ・テレビで長らく英会話講師をされていた(今もしてますか?)方です。

          この方
           ↓

大杉正明.jpg


大杉正明さんとスーザン岩本さんの2人が「日本と英語圏の文化や風俗、習慣の違い」をテーマに英語・日本語でトークをしています。

昨年末で番組は終わってしまったので、新規更新はないですが、過去4年間で211回もの収録があります。

1話が約10分ほど。


色んな角度から、日本とアメリカの文化の違いに切り込んでくれるので、アメリカに住んでる者としては大変参考になります。

もちろんアメリカに住んでない人にとっても、文化の違いを学ぶことは純粋に面白いと思いますし、文化の違いを学ぶことでidiom、slangなど英語特有の表現を学ぶことが出来ると思います。

リスニングの教材としても使えます。
(※テキストが欲しい人は、10話分を500円でダウンロードできるようです)

個人的には、この番組を40話分ほどまとめてMP3プレーヤーにダウンロードしておき、単純作業の仕事をするときに聞き流しています。

本当に興味深い番組です。おすすめ。

音声ダウンロードは完全無料。


※スポンサー会社のCMがちょっとくどいですが、これだけのコンテンツが無料ですから許してあげましょう。


***** 今日も勉強頑張るぞ! 応援よろしくお願いします *****


    にほんブログ村 英語ブログ 英語学習記録へ    人気ブログランキングへ
posted by Tomo at 14:07 | Comment(0) | 英語勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月02日

私の英会話勉強法D 「Friends」

前回に続いて、TVドラマを使った学習法です。

やることは前回とほぼ同じです。
前回記事参照 私の英会話勉強法C 海外TVドラマ

TVドラマを使った学習の定番の「Friends」です。
「LOST」よりもより日常のシチュエーションなので、日常会話表現をより学ぶことが出来ます。

あとFriendsを使った勉強のメリットとしては、
スクリプトの入手が容易 
 → 例えば friends cafe
色んな人が会話表現の解説記事を書いてる
 → 例えば シットコムで笑え

こういったサイトを利用すれば、より詳しいところまで勉強できます。

「Friend」を見たとき最初にとまどったのは、slangが多いこともありますが、(笑いを取るため)会話の流れとは直接関係のないトリッキーな会話が続いたりして理解に苦しむ場面がちらほらあったこと。

まあ、それも勉強ですね。


FRIENDSはアメリカに来て買ったのですが、eBAYで中古のもの(complete set)が約80ドルでした。
日本で買おうとすると高いですね。

もし安いImport版を買うときは、日本とアメリカはリージョンコードが違うので、手持ちのDVDプレーヤーで再生できるかどうか事前にご確認下さい。





posted by Tomo at 06:58 | Comment(0) | 英語勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私の英会話勉強法C 海外TVドラマ

私の英会話学習法 そのC

これは中級者以上におすすめの学習法です。
海外TVドラマを使った学習法です。

多くの英語学習者の目標は「Native English speakerと会話をすること」かと思います。
目的達成のためにはリスニング、スピーキング両方の能力を高める必要があります。

(スピーキングについては今回は置いておいて)
日本でもリスニングの教材が多く販売されていますが、その問題点は録音されている英語が非常にゆっくりなことです。
リスニング教材の英会話のスピードと、実際のネイティブの会話のスピードは雲泥の違いがあります。

野球でいうなら、リスニング教材は90km/hのスローボール、ネイティブのスピードは140km/hという所でしょうか。
90km/hのボールをいくらうまく打てるようになったからといって、140km/hのボールは打てません。
目がついていけないし、体がついていかないです。

140km/hのボールを打ちたかったら、140km/hのボールで練習する必要がありますし、人によってはもっと早い150km/hで練習しろというぐらいです。

英会話も同じで、ネイティブの会話を聞き取りたかったら、常日頃からネイティブスピードの会話で練習しておくべきです。

さて、前振りが長くなったので、具体的に自分が使ったものをいうと、

アメリカの人気TVドラマ 「LOST」 です。

LOST シーズン1 COMPLETE SLIM BOX [DVD]

日本でも人気なのでレンタルビデオ店などで見た人も多いと思います。
シーズン1〜6まであります。
(スト−リーはここでは解説しませんので、リンク先のamazonの商品説明を読んで下さい。)
とても面白いTVドラマです。


まずして欲しいのは、とりあえず字幕無し(日本語も・英語も無し)で見て、英語の音だけでどのぐらい理解できるか確認して下さい。

たいていの人はあまりに理解できないことに愕然とするでしょう。(自分も愕然としました)

そして、続いて英語字幕を付けて見て、分からない表現あったら、その都度映像を止めて、ノートかなんかに書き出して下さい。

たいていの人は知らない表現があまりに多いことに愕然とするでしょう。(自分も愕然としました)


スピードについていけない、もしスピードについていけたとしても英語の表現を知らなさすぎて、会話についていけない。
二重のショックです。

ショックを受けたら次にすることは簡単です。
覚悟を決めて、出てきた英語の表現を全部覚えていきましょう。
1話1話しっかりやっていけば、英語の会話表現をいっぱい覚えることが出来ますし、スピードにも徐々についていけます。

自分の勉強法は、英語字幕付きで見て、耳で聞きながら分からない表現は字幕を見てノートに書き留める。
そして、その表現を覚える、というものです。

覚えた後は英語字幕無しでもう一度見る、とすれば完璧なんでしょうが、実際は話の続きが気になって、もう一度見返したことはほとんどありません。
見返すぐらいなら、ストーリーの先が知りたい、って感じです。

しっかり継続するためには、続きが見たくなるような「おもしろいストーリー」を題材にするのが一番です。
「LOST」おすすめです。

※面白いドラマであれば「LOST」に限らず、何でもいいと思います。
 あまりに極端な場面設定でなければ。
 例:「スタートレック」 「○○砲、発射!!」とかいう表現を覚えても使えないかな、、、


TVドラマ学習の際に役立つのが、
hulu.com というサイト。

限られたドラマになりますが、無料でTVドラマを見ることが出来ます。
日本語字幕はないですが、英語字幕を表示することは出来ます。
DVD購入、レンタル前に覗いてみたら、お金の節約になるかもしれません。

昔はここで「LOST」がタダで見れたんですけど、今は有料のようですね。残念。



posted by Tomo at 06:32 | Comment(0) | 英語勉強法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。