2014年02月24日

ネット難民

日本に帰って、一番困っていること。

ネットが使えない!

実家は四国の田舎町。
うちの両親はインターネットをしないので、実家にはネット環境なし。
free WiFiスポットがあるような町じゃない。
スマホなんか持ってない。
なので、実家にいるときは完全にネットから遮断されてます。

こまる。何もできない。
投稿原稿のやり取りをボスとしたいけど、メールで送れません。


父の入院している町(実家から約1時間の県庁所在地)にいったとき、スタバに行ってみた。
スタバならフリーWiFiが使えるから。

ネットに接続しようとしたら、パスワードを要求された。
で、店員さんに聞いてみた。

Tomo: 「すみません、インターネットをしたいんですけど、アクセスするためのパスワードを教えてもらえませんか?」

店員さん:「パスワードはお客様自身で設定するんですよ。」

Tomo:「そうですか。どうやって設定したらいいんですか?」

店員さん:「インターネットに接続して登録してください」

Tomo:「そうですか。パスワードがないのでインターネットに接続できないんです。どうやってインターネットに接続したらいいですか?」

店員さん:「ご自宅のパソコンかスマートフォンで接続してください」

Tomo:「.......」


それができんからここに来とんじゃ!!


姉ちゃんには落ち度は全くないが、殺意が芽生えたね。



結局、その後は病院近くのビジネスホテルに滞在してます。
そうでないと仕事ができない。
父を午前と午後に見舞えるというメリットもあるし。


ネットがないと、もはや何もできませんな。


posted by Tomo at 16:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月22日

日本での美味しい食べ物

いまのところ一番のヒットはセルフうどん屋のうどんのだし!

一口飲んで、うぉっ!この味忘れかけてたよ!! と、大いに感動。

昨日・今日と2日連続で通っちゃいました。

自分はうどん県民じゃないけど、やっぱりうどん好きだわ。

アメリカじゃ、ちゃんとだしを取ったうどんの汁は飲めないねえ。


あとは、滞在しているビジネスホテルの朝食。

ご飯に、味噌汁、塩鮭、お漬物に納豆。
たまらんですわ。
モリモリ食べてます。

え、普通の和朝食だって?

その普通の和朝食がアメリカじゃ食べれんのです。
posted by Tomo at 20:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月21日

日本だ!

先週に手術をうけた父は術後の経過がすこぶる良好。
来週にも退院、という話がもう出ている。
こちらの心配をよそに元気な父にちょっと拍子抜け。

冠動脈バイパス手術って大変じゃないの!?て思うが、手術をうまいことやりさえすれば術前よりも心臓の状態は良くなるわけだから、全身状態はすぐによくなりますわな。
オーストラリアでみっちり修業した心臓血管外科医が近くにいたことに感謝です。


4年半もたつと日本もちょっと変わりました。
TVに出てくる人達を見て年月を感じます。

ジャパネットたかたの社長さん、まだまだ元気とはいえなんだか声が老けましたな。
羽鳥アナ、ちょっとぽっちゃりしてきましたね。
「てじなーにゃ」の何とか兄弟、いい若い衆になってますね。


初めて動いてしゃべる壇蜜様を見ました。
なぜオジサマを中心に皆を魅了するか分かりました。
あのしゃべり、身のこなしは癖になります。

思わずブログも見てみてみたところ、いい感じで上品、教養が感じられます。
そして、短い文章の中にしっかりとオチまで入れてて、文才もあります。

壇蜜様、おじさんファン、またひとりGetですよ。
posted by Tomo at 18:19 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月16日

緊急帰国!

緊急で帰国"中"です。今サンフランシスコ。

父が数日前狭心症を発症。
検査の結果、冠動脈3枝病変。 
冠動脈バイパス手術の適応となりました。

自分は一人っ子だし、母は難聴で周囲とのコミュニケーションに難あり。
自分との電話でのやり取りもままならない。

ということで緊急帰国です。


帰国となるとVisaの更新をしないとけない。
そのための書類を準備して、実験の引継ぎをして、飛行機を予約して、、、

としてたら、冠動脈バイパス術は準緊急手術として、早々に終了。
手術も無事終わり、順調に回復しているとのこと。



じゃあ、もう帰らなくてもいい?? なんて考えも頭によぎったけど、やっぱり帰らにゃね。

ということで帰ってます。


病院の父を見舞っって安心したら、あとは実家に帰って、老朽化した家の大掃除、改修かな。
4年半も両親をほったらかしにしていたからちょっとは孝行しとかにゃ。
下手すりゃ父も1,2か月後にはぽっくり逝ってた可能性もあるわけだし、手術ができたのはラッキーです。

帰国中は、親孝行と、2報目の仕上げ(2週間後に投稿予定)、3報目の初稿完成(3月中旬投稿予定)に集中します。
そして、時々英会話。
posted by Tomo at 03:55 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月09日

難聴、帰国時期

日本では難聴のふりをして作曲していた人が話題になっているようですね。
その人が本当にふりをしていたのかどうかはわかりませんが、日本で外来をしているときに、難聴の障害手帳を持っているのになぜか会話が普通にできたり、視覚障害の手帳を持っているのになぜか周りが見ているような人がまれにいましたね。
直接の主治医でもないし、自分がその障害の認定をするわけでもないのでスルーしてましたが、結構そんな人いるんですかね。
客観的な手法での認定を進めてほしいものです。


難聴といえば、うちの母の難聴がだいぶ進んでいるよう。
補聴器はプライドが許さないとか言って、補聴器をつけてないし、病院にすら行ってない。
最近の電話でのやり取りは、母が一方的にしゃべって、こっちの返事に対するリアクションはほとんどない。
聞こえてないと思われる。

そんな母を日本に置いて、アメリカに滞在してるかと思うと親不孝感が強くなります。
早く日本に帰らにゃね。

ということで、ボスと帰国時期について相談して6月末にも帰国することになりました。
父も病気持ちだし、早く帰らにゃいかんですわ。

そうなると、ますます忙しくなりますなあ。


多少は親孝行しようと、amazonでこれを買って親に送ってみます。
うまくworkしますかどうか。
それ以前にちゃんと設置できますかどうか。不安だ。


posted by Tomo at 02:33 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。