2014年04月13日

SeminarのHost(司会)終了!

Seminarのhost(司会)終了!

うまくいったかというと、まだまだ課題は多いです。

最初に、セミナーの講師(今回は部署内の教授)とTopicを簡単に紹介。
その後は、講師の先生にしゃべってもらいました。

問題は、最初の紹介以降は、実質講師の先生に仕切り含めて任せっぱなしだったこと。
ここがちょっといけないですね。
Informalな双方向性のセミナーなので、適切な質問で皆の議論を促したり、議論の方向性をコントロールしたり、場合によっては議論を打ち切ったり、と本当はしないといけないんだろうけど、それができてないです。

熱が入ったアメリカ人講師のトークは早い早い。そしてフランス訛り、スペイン訛りのポスドクたちの英語は聞き取りにくい。

自分の英語力はまだまだですわ。

リスニング力に、スピーキング力、Discussionに必要なlogical communication skill、仕切り力、、、

足りないものが多いですね。


1か月後のmeetingまでに全体的に底上げです!


そのためには、
Debateレッスンができるオンライン英会話スクールと先生を探して、もっと実のあるレッスンを受ける。

それと、本棚で寝かせていたこの本で論理思考とその英語表現を鍛える。

英語で意見を論理的に述べる技術とトレーニング

植田 一三,妻鳥 千鶴子 ベレ出版 2004-02
売り上げランキング : 6508
by ヨメレバ




このセミナーがちゃんと仕切れるようになったら、英語での発表・質疑応答だけじゃなく、座長だってなんだってできるさ。

アメリカ生活の仕上げに、英語スキルをもうワンランクアップです!

posted by Tomo at 01:38 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月06日

オンライン英会話でmeeting Phrasesのレッスン

Seminarを上手にhostするために、meeting用のEnglish phraseをオンライン英会話で習いました。
レッスンを自由にアレンジできるのがオンライン英会話のいいところですね。

そんなレッスンをお願いしたのはSkima talkのM先生。
レッスン1時間ほど前にSkypeで希望を伝えておいたら、教材を用意してくれました。
レッスンで使ったのは下記のサイト。
http://www.slideshare.net/djfrance/guide-to-most-useful-business-meeting-phrases-13194726
http://esl.about.com/od/businessspeakingskills/a/b_meetphrases_2.htm

ここのPhrasesを読み進め、M先生が色々と解説を付け加えてくれました。
来週のmeetingで早速使えそうです。
スムーズに口から出てくるようにしっかり復習ですね。


今日の早朝はe英会話で1レッスン。
が、またもや寝坊で10分遅刻。。。
Vocabulary lessonをするつもりが、時間がおした関係で自己紹介のみに。
まあ、それもよいさ。


自分が今レッスンを受けているスクールをちょっと紹介。

Skima talk
このスクールには主にアメリカのネイティブスピーカーが所属してます。
アメリカの大学に所属する大学生が多く、それ以外にESL教育の資格をもったネイティブ講師が所属しています。
ここではESL講師に教わるのがおススメ。
同じ料金で習うなら、そりゃ「英語を教えるプロ」に習うのがいいでしょ。

http://bit.ly/1cH06DW
※Skima talkの紹介動画。
友達紹介プログラムなので、ここを経由してあなたが会員になると、あなたにもTomoにも500円プレゼント、らしい。(期間限定)
ネイティブ講師に習いたい人におすすめ。


e英会話
ただいまモニターとして受講中。
ここの売りは4倍速く英語を取得できるという「カランレッスン」。
このスクールでのレッスンの80-90%はカランレッスンらしい。
それほどカランレッスンに特化したスクールです。
カランレッスンでは間違いなく瞬発力が鍛えられます。




期間限定で「20レッスン500円」という破格のキャンペーンをやってます。
このキャンペーンはe英会話のHPでは告知しておらず、バナー経由のみです。
カランレッスンに興味のある人は20レッスン試してください!



スクール選びに興味のある方は、参考にこちらの記事もどうぞ。
「オンライン英会話スクールの選び方 8つのチェックポイント(2014年版)」
posted by Tomo at 23:04 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

seminarのオーガナイザーは結構楽しいかも

前にちょっと書きましたが、部署内のボスドク・PhD学生を対象としたセミナーのオーガナイザーを先月からやってます。
毎月1回、部署内外の教授などを招いて、若手研究者に必要な態度、情報、スキルなどなどいろんなことを学んでいます。

例えば、過去のセミナーはこんなテーマ
- Career development
- Academic collaborations
- Writing and reviewing manuscripts
- Transition from Grad student to Post-doc to Faculty
- Developing skills for creative thinking
- job hunting
- job interview
- effective CV
- tenure and promotion
- Mentoring
- Tips on answering questions
- Stress management
- Dinner etiquette
- ESL
- How to give effective presentation
- Photoshop
- Effective abstract
- Lab note
- Statistics


今、2014年12月までのセミナーを決めているところですが、オーガナイザーをしてると、自分が聞きたいテーマ、話をしてみたい講師を自分で設定できます。
これは役得です。
皆の希望も事前に確認しているのでそこから大きく逸脱することはできないけど、自分の好みを反映させてセミナーをアレンジすることができます。

オーガナイザーの立場でセミナートピックを本気で考えてみると、聞きたいテーマってのは無数にありますね。
このtopicも聞きたい、この人とも会って話をしたい、と思うと月1回ではとても回せなくて、2週に一回とか開催したいぐらい。
報酬なしのセミナーなのに、快く引き受けてくれる講師にも本当に感謝です。


企画しているネタでちょっと変わったネタは、”HeartMath"
「心臓の拍動をコントロールすることで心の平静を保つ」というものらしい。
ストレスマネジメントセミナーとして予定。
HeartMath foundationなるものがあって、そこが普及しているみたい。
http://www.heartmath.com/
うちの大学のCounseling Centerが講師を派遣してくれる。

正直よくわからないけど、気功や瞑想みたいなものなのかな。
まともなネタに交じってこういうネタがあるのも参加者に面白がってもらえると思う。きっと。


日本に戻ってもこの手のセミナーは継続していきたいですね。
posted by Tomo at 02:41 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月24日

体調不良からやっと回復

日本からアメリカに戻ってきて2週間。
ずっと体調が悪かった。

帰ってから1週間、時差ボケ。

その翌週、激しい咳、鼻水、倦怠感。


最初は弱り目に祟り目で風邪をひいてしまったかと思ったけど、どうも風邪ではない。

花粉症だ。

日本にいるときは、鼻水と目のかゆみの典型的な花粉症症状だったけど、アメリカではなぜか肺に来るんです。

症状のひどい年もあれば、全く症状のない年も。

花粉の種類やとび具合によって症状の出方も違うんだろうけど、何に反応してるんだか。

3日前から抗ヒスタミン薬を飲みだして、やっとましになった。

さて、ふと落ち着いて考えてみると、残り期間に対して、やるべきことの多いこと多いこと。。。




昨日今日で、久しぶりにレッスンも2つ受けてみた。

レッスンもしっかり続けにゃ。 すること多いわ。



posted by Tomo at 08:44 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月14日

まずい。自分にも画像の不正流用疑惑が、、、

STAPが、というか小保方さんネタで世間は盛り上がってますね。
博士論文には企業のHPの画像をいっぱい不正流用していたと。
肝細胞やら、繊維芽細胞やら、はてはマウスの写真まで。
http://stapcells.blogspot.com/2014/02/blog-post_2064.html

あれ、マウスの写真?

Harlan Laboratories, Inc.のホームページのC57BL/6 Albino Miceの画像らしい。
8066a23d0464472aa1a3518141691e2f.jpg


ふと気づいた。
自分もJackson LabのHPにあったマウスの写真をPPTスライドにコピペしてる。
出典記載なし。


国際学会でそのコピペ画像付きのスライドを何度も使ってる。

まずい。

このままでは画像の不正流用仲間に入っちゃう、、、




まあ、こんなところまで取り締まったら、大方の研究者は画像の不正使用をしてるんだろうな。

マウスは許して。論文じゃないし。

posted by Tomo at 09:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。