うまくいったかというと、まだまだ課題は多いです。
最初に、セミナーの講師(今回は部署内の教授)とTopicを簡単に紹介。
その後は、講師の先生にしゃべってもらいました。
問題は、最初の紹介以降は、実質講師の先生に仕切り含めて任せっぱなしだったこと。
ここがちょっといけないですね。
Informalな双方向性のセミナーなので、適切な質問で皆の議論を促したり、議論の方向性をコントロールしたり、場合によっては議論を打ち切ったり、と本当はしないといけないんだろうけど、それができてないです。
熱が入ったアメリカ人講師のトークは早い早い。そしてフランス訛り、スペイン訛りのポスドクたちの英語は聞き取りにくい。
自分の英語力はまだまだですわ。
リスニング力に、スピーキング力、Discussionに必要なlogical communication skill、仕切り力、、、
足りないものが多いですね。
1か月後のmeetingまでに全体的に底上げです!
そのためには、
Debateレッスンができるオンライン英会話スクールと先生を探して、もっと実のあるレッスンを受ける。
それと、本棚で寝かせていたこの本で論理思考とその英語表現を鍛える。
英語で意見を論理的に述べる技術とトレーニング | ||||
|
このセミナーがちゃんと仕切れるようになったら、英語での発表・質疑応答だけじゃなく、座長だってなんだってできるさ。
アメリカ生活の仕上げに、英語スキルをもうワンランクアップです!