2014年05月18日

夢のような2週間

3報目の論文は10日前に投稿した。
2報目の論文は、Rejectにめげず5日ほど前に別の雑誌に再投稿した。
1報目の論文は、最終稿がほぼでき、来週頭に再投稿。まあ、アクセプトだろう。

3報目の論文の追加実験に備えて実験をしたいところだが、マウスが実験に使えるまでにあと2週間。


つまり、Reviewerのコメントが返ってくるまで、またマウスが成長するまで、主だった仕事はない。


ここにきて2週間の夢のような空き時間である。

Reviewerコメントが返ってきてから7月中旬の帰国までの想像を絶するであろう(!?)忙しさはあえて考えない。

とりあえず空き時間ができた。


何をするか?

週末の思い出づくりの旅行に加えて、本でも読んでみることにした。

帰国した日本人の研究者からおさがりでもらった本達。

多分何人もの日本人研究者に受け継がれている、ポスドクたちの汗と涙が染み込んだ本たちである。(大げさ?)



読む予定なのはこちら。

がん遺伝子に挑む〈上〉

野田 洋子,野田 亮,ナタリー・エインジャー 東京化学同人 1991-04
売り上げランキング : 210686
by ヨメレバ


分子生物学の誕生―マックス・デルブリュックの生涯

エルンスト・ペーター フィッシャー,キャロル リプソン 朝日新聞 1993-11
売り上げランキング : 901088
by ヨメレバ


ハエ、マウス、ヒト―一生物学者による未来への証言

フランソワ ジャコブ みすず書房 2000-04
売り上げランキング : 872282
by ヨメレバ


出版は20年前、20年前、15年前。
ちと古いが、そのぶん分子生物学黎明期の熱い息吹が感じられそうである。

posted by Tomo at 07:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

バリューイングリッシュ 体験レッスン

バリューイングリッシュの体験レッスン

Pace先生で、発音レッスンを受けました。

手短に自己紹介をしてレッスン開始。

この”手短に"ってところに軽いショックを受けました。
おしゃべり系のスクールだったら、自己紹介から話が続いて、時間をフルにおしゃべりしてしまうところ。

Pace先生は、「はい、自己紹介終わり。レッスンするよ。」と、あっさり自己紹介を打ち切られた。

「レッスンをする」というしっかりとした目的があって良い。

こんなところに普通のおしゃべり系スクールと違う雰囲気を感じました。


さて、レッスンでは
VOWEL LEVEL TESTとして、下記のPoemの音読。

OUR QUEER LANGUAGE

I think you already know
Of tough and bough and cough and dough,
Others may stumble, but not you
On hiccough, thorough, and through.
Well done! And now you wish, perhaps,
To learn of new familiar traps?
Beware of heard as a dreadful word
That looks like beard and sounds like bird.
And dead; it’s said like bed, not bead –
For goodness sake don’t call it deed!
Watch out for meat and great and threat –
They rhyme with suite and straight and debt.

A moth is not a moth on mother
Nor both in bother or in brother.
And here is not a match for there.
Nor dear and fear for bear and pear.
And there are dose and rose and lose –
Just look them up – and goose and choose,
And cork and work and card and ward,
And font and front, and word and sword.
And do and go and thwart and cart –

Come, come, I’ve hardly made a start!
A dreadful language? Man alive,
I’d mastered it when I was five.


思いっきりひっかけに引っかかりまくりで、

こんだけ間違えたわよ、と間違えた単語リスト。

queer, tough, hiccough, thorough, dreadful, beard, bird, bead, suite, mother, brother, match, bear, pear, goose, choose, hardly


アドバイスは
「単語一つ一つはちゃんと発音できるのに、文章になると間違えるのは音読の練習が足りない。毎日しっかり音読を。」と。


ごもっともです。
音読が面倒くさいから、音読しなくて済む勉強法はないかと探してたけど、、、ありませんよねえ。
音読するしかないです。



レッスン後には、フィードバックのメールもあって、その辺はしっかりしてますね。


バリューイングリッシュの体験レッスン「発音コース」でした。


バリューイングリッシュ

オンライン英会話選びの参考に
→ 「オンライン英会話 選び方&使い方
posted by Tomo at 04:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月16日

「一生食える「強み」のつくり方」 バリューイングリッシュ

この前の記事に続いて、バリューイングリッシュでレッスンを受けてみたくなった理由 その2です。

それはHPのトップに紹介されていた社長さんの著書。

「プチスキル」をかけ合わせて「レア人材」になる 一生食える「強み」のつくり方

「プチスキル」をかけ合わせて「レア人材」になる 一生食える「強み」のつくり方

堀場 英雄 日本実業出版社 2014-02-27
売り上げランキング : 8086
by ヨメレバ


Amazonの内容紹介から
ーーーーー
■会社もスキルも「賞味期限」の短い時代をどう生き抜くか?
ある調査によると、企業の99.98%は30年以内に寿命を迎えると言います。一方で、定年制延長の流れもあり、これからの時代は大学卒業後、50年近く働かないといけません。
個人のキャリアが会社の寿命よりも長い時代、「1社・1スキル」で職業人生を終えられる人はマイノリティーになるのです。

■2.5年で身につく「プチスキル」をかしこく「かけ算」しよう
ビジネスの世界では長らく、習得に1万時間(10年)を要する「プロスキル」が重視されてきました。
しかし、会社もスキルも「突然死」しかねないこれからの時代には、2500時間(2.5年)という短時間で習得できる「プチスキル」が不可欠です。
本書では「プチスキル」の選び方を「戦う土俵(仕事)」「戦う武器(スキル)」に分けて説明したうえで、その学び方を3ステップで紹介、
具体的な事例を含めた試し方を学んでいきます。
そうして習得した「プチスキル」を複数かけ合わせることで、他のビジネスパーソンにはない「強み」を持った、「レア人材」になれるのです。

■「GE×BCG×起業」のキャリアを築いてきた著者が教える「新しい働き方」
本書の著者・堀場氏は、米国の大学院(原子核工学修士)で「英語力」を身につけたあと、
最初に勤務したGEで「財務スキル」、転職したBCGで「戦略立案力」を学んできました。
そして現在は国内の一流メーカーに勤務しながら、「英語力×財務スキル×戦略立案力」でオンライン英会話学校バリューイングリッシュを設立し、学長を務めています。
まさに「プチスキル」のかけ算でキャリアを築き上げてきた人物です。
そんな彼が、競争と変化が激しいこれからの世界を生き抜く「新しい働き方」を指南します!
ーーーーー


自分もいかに自分のキャリアアップを図るかという面で、どういった能力・経験を効果的に組み合わせていくか、というのを考えてみました。
一つの能力を徹底的に磨き上げることも大事だけど、いくつかのスキルを組み合わせて、その組み合わせの妙で勝負していくのも戦略としてありではないか、と。


自分の場合だったら、
日本のキャリアにこの留学中のキャリアを掛け合わせて、
「臨床医 x 基礎研究者」
ここまでは一応できた。

さらにそこに、「英語(教育)」をかけあわせて、 
「臨床医 x 基礎研究者 x 英語(教育)」
に、まずは持って行きたいんですよね。
この組み合わせで、かなりの差別化ができますからね。

そういう点で、学長さんの考えに非常に共感できました。

そして、この学長さんの考えを理解したうえで、スクールのHPを見てみると、
英検やらIELTS, TOEIC, TOEFL, 通訳案内士など、資格習得・スキル取得に重きを置いたコース設定がなされていることに、なんだか合点がいきます。

こういったスクールの設立の目的が垣間見えると、その学長さんの理念に触れたくなりますよね。

それが第2の理由ですね。


次は、体験レッスンなどレッスンの様子も少し紹介したいと思います。



興味の出てきた方は
バリューイングリッシュ のページをのぞいてください。

posted by Tomo at 20:04 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

バリューイングリッシュでレッスン

最近は3つの原稿と格闘してて生活に余裕がないですが、細々とオンライン英会話のレッスンも受けてます。

レッスンを受けているのは、バリューイングリッシュ

今日はなぜこのスクールに興味を持ったか、ちょっと書いてみます。

2つほど大きな理由がありますが、まずはその一つを。


「バリューイングリッシュ」の名前は2,3年前から知ってました。
でも、当時は全く興味がわかなかったんです。
なぜか?
当時、スクールのHPを見た率直な感想は、「このスクールのレッスンは面白そうじゃないな」でした。(失礼!)

まあ、HP見てください。
「英検1級対策コース」
「IELTSコース」
「通訳案内士コース」
と受講コースが並んでます。

正直、受講コースが固すぎて、楽しいお喋りは期待できないですよね。

当時の自分にとっての英語学習の主な目的は「楽しく英会話するために英語を練習する」だったので、上記のような資格対策コースには全く興味がなかったです。

その後、おしゃべり系のオンライン英会話スクール(大概の格安スクールがこの範疇ですね)でレッスンを重ね、おしゃべりする技能は確かに身に付きました。
英会話をする瞬発力がついたし、発音もイントネーションもよくなった。


でも、気づいたんです。

壁にぶち当たってる。

確かに英語はしゃべれてるけど、深みが全くない。


オンライン英会話でchat中心のトレーニングをしてきたツケが回ってきたのを感じました。
ボキャビルはほとんどしてないし、読み書きのトレーニングは生活に必要なもの以外は皆無。
そりゃあ言葉に深みも出てこないわ。


Chatするだけの練習はもはや自分にとっては意味がない。それに飽きたし。。。

「もっと別の明確な目的をもって英語に取り組みたい!」


と思って、スクールHPの巡回をしていて、お久しぶりにバリューイングリッシュのHPにたどり着きました。


改めて見てみると、いい感じで目的を絞ったコースが並んでます。
いずれも短期集中コースであることが、目的を絞った学習をしたい自分にグッときました。

中でも気になったのは「英検」コース。

自分にとっては、「英検」は日本人英語の悪しき代表でした。
ボキャブラリ問題に読解問題。文法に重きを置いて、スピーキングは申し訳程度。
「『日本人英語』を評価するための、日本人が作り出した特殊試験」
それが、自分の中の位置づけでした。

英検の内容を見てみると、忌み嫌ってた英検は自分が勉強しないといけない「ボキャブラリ」と「文章読解」に重きを置いていることに初めて(!?)気づきました。


これがまず1つの大きな理由ですね。

もう一つの理由は別記事で。


興味のでてきた方は
バリューイングリッシュ
のページをのぞいてみてください。
posted by Tomo at 11:32 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月11日

REJECTION!

3報目の論文を投稿して、ちょっとテンショングッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)

だったのに、数時間後の翌朝

2報目の論文の”REJECTION”の案内。。。

テンションバッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)である。


10週間待たしてそれかい!

案の定、2人のReviewerで評価が割れてましたね。

しかし、reviseにしろ、rejectにしろ、さっさと決めてほしいもんです。



気を取り直して、1報目の論文の改訂原稿・Figure作成終了。
共著者に改めて送付中。
来週末にも改訂版投稿!
テンションちょっとグッド(上向き矢印)


Rejectくらった2報目の論文は、今週末でMinor改訂を施して、来週早々にも別の雑誌に投稿である。
テンショングッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)である。

落ち込んでる暇はない!


そろそろ、バリューイングリッシュの記事も書かないと。
posted by Tomo at 03:54 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。