2011年07月24日

おすすめのオンライン英会話スクール ベスト3

●おすすめのオンライン英会話スクール 個人的ベスト3

別記事で「オンライン英会話スクールの選び方7つのチェックポイント」を書きましたが、今回は一気に踏み込んで、個人的なおすすめスクールを書きます。

自分が過去に入会したり、体験レッスンを受けてみたのは下記のスクールです。

オンライン英会話スクールは100以上あるわけですが、そのなかから上記過去記事の基準に合致してそうなスクールを選んで体験レッスンを受けて、実際にいくつか入会してみました。


・体験レッスン+実際に入会

オンライン英会話「hanaso」
ぐんぐん英会話

ワールドトーク
オンライン英会話レアジョブ


・体験レッスンのみ

英会話のENGLISH BELL

S&A language school
スカイトーク
ラングリッチ

プレミア英会話
EnglishでGo


いきなり具体名を出しちゃいます。
あくまでも個人的意見ですが、

お勧めできるスクールは、ずばり

ぐんぐん英会話


オンライン英会話「hanaso」

ワールドトーク

です。

※これ以外にもいいスクールはきっとあると思いますよ。ですが、知らないところはコメントしようがないので、あくまでも個人の経験の範囲内で、個人的意見として上記をおすすめします。


おすすめのスクールについてざっくり紹介

ぐんぐん英会話


〈良い点〉

・講師数が多い 294人!! (2011年7月23日現在)

・格安 1日25分x2レッスンで月6000円  1レッスン単価約100円!!

・幅広い時間にレッスン可能 (10:00-25:00)

・事務所でレッスンをしている
  ※自宅でレッスンをしているスクールは、手抜きレッスンをする講師が一定数いますので。


〈悪い点〉

・講師間の質のばらつきがかなり大きい印象。 教え方のうまい下手、発音の上手さなど。


〈まとめ〉

ぐんぐん英会話の社長のポリシー(「日本人はなぜ英語が苦手なのか?-- フィリピン人に学ぶ英語習得法」 出典 Japan.Internet.com)が良くも悪くもスクールに反映されているようです。
社長のポリシー『オンライン英会話は「外国人の友達とおしゃべりする場所」』とのこと。

実際、ぐんぐん英会話の講師はおしゃべり好きな先生が多くて、楽しいおしゃべりが出来ます。フリートークで盛り上がることが多いです。

逆に取らえると、系統だったレッスンをすることはメインの目的じゃないようで、ぐんぐん英会話にはオリジナルの指導用テキストというものはありません。
テキスト、WEBニュースを使ったレッスンをするかどうかは、各講師に任されているようです。

ただ、講師数が多いので、講師のタイプによって、テキストを使ったレッスンを受ける先生、フリートークで楽しくおしゃべりする先生と各々にお気に入りを決めてレッスンを受けることができます。
実際に自分はそうしてました。

レッスンの自由度が高いという、オンライン英会話スクールのメリットを存分に受けることが出来ます。



オンライン英会話「hanaso」

〈良い点〉

・講師数が多い 60人以上

・格安 1日25分x1レッスン 月5800円 (※このほかにも週2レッスンのプランもあり)

・比較的幅広い時間にレッスン可能 15:00-25:00

・事務所でレッスンをしている

・初心者に優しい 
  初心者を対象としたテキストが用意されている。
  日本語を併記した自己紹介文など、初心者に配慮していることが随所に感じられる。

・英語の発音がきれい
  自分がレッスンを受けた範囲では訛りが気になるような人はいませんでした。
  きっと採用の際に、十分審査してるのだと思います。


〈悪い点〉

・朝のレッスンがない。 ※朝受ける予定のない人にとっては、別に悪い点ではないですが。

・個人的にはこれといって「悪い」と思う点はないですが、敢えていえばぐんぐん英会話より高いかな、と。でも、ここの料金は他と比べれば十分安いです。


〈まとめ〉

英会話初心者向けにHP、テキスト、レッスンなどに色々と配慮がなされているなと感じました。

初級〜中級の人に強くお勧めできます。

上級者にはちょっと物足りなさを感じるかもしれませんが、講師によってはCNNニュースなどのWEBニュースを使った難易度の高いレッスンをしてくれますので、講師を選ぶことで上級者も十分に楽しめます。



ワールドトーク

日本人講師主体のオンライン英会話スクールです

〈良い点〉

・日本人講師なので、日本語で会話可能。英語で表現しにくいような細かいところの質問が可能。

・日本人が英語でつまずきやすい点を熟知している。かゆいところに手が届く指導。

・一部の講師は、通訳/翻訳家など英語のプロとしての仕事もしている。


〈悪い点〉

・ほぼすべての講師があくまでもサイドジョブとしてこの仕事をしているので、予約可能な枠は非常に少ない。

・教えるということに関しては、多くの講師は素人なので、教え方にたどたどしさを感じる。

・分かりにくい料金体系。
  チケット制、ポイント制の併用。講師によってチケット枚数、ポイント数が違う。

・比較的料金が高い
  講師によって1回のレッスン料が違うものの、多くの人は1レッスン(25分) 500-600円程度。


〈まとめ〉

各先生は日本語ネイティブとして苦労して英語をマスターした人達なだけに、日本人にとって難しいところ(発音、文法など)を熟知してます。

フィリピン人の先生には分かって貰えない、日本人独特の英語習得の難しさ、を日本語で質問できることが最大のメリットでしょう。

予約枠が少ないこともあり、良い先生の予約は非常に取りにくいので、もっと講師の数が増えて欲しいところです。と同時に、教え方の上手な先生が増えて欲しい。

「英語の家庭教師」として、サブスクールに最適かと思います。



※メインスクールを「ぐんぐん英会話」か「hanaso」にしてがっつり英語をしゃべって、うまくしゃべれなかったところ(発音/構文含めて)をワールドトークの講師に重点指導してもらう、というのがおすすめの組み合わせです。
これをしても、月会費約1万円。オンライン英会話は安いですね。



おすすめスクール個人的ベスト3

ぐんぐん英会話

オンライン英会話「hanaso」
ワールドトーク


※各スクールの体験記もありますので、サイドバーのカテゴリにある体験記も是非のぞいて下さい。

(補記)
2012年11月
当ブログの記事を元にHPを作りました。

「オンライン英会話 選び方&使い方」
http://eigo5.jimdo.com/

良かったらそちらのサイトも覗いてみてください!

posted by Tomo at 00:00 | Comment(5) | スクールの選び方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
ぐんぐんってたしかに良かったです。
きちんと社員教育されてる感じと、だれが教えても一貫性がある教え方のような・・・。
また参考にさせていただきます!
Posted by みかん at 2011年07月29日 01:40
ぐんぐん、結構いいですよね!
「友達を作る」っていう社長のポリシーがいいですね。
ぐんぐんティーチャーの1人とは今でも「友達」としてfacebookでやりとりしてます。
Posted by Tomo at 2011年07月29日 12:45
はじめまして、私もオンライン英語に興味があるので、そんななかこのブログを知りました。Tomoさんの英語学校の比較を興味深く読ませていただきました。なるほど〜!

ちなみに私はここでレッスンを受けました。

http://conversationsdirect.com/index.php?option=com_content&view=frontpage&Itemid=1&lang=ja

アメリカの西海岸にある英語のオンラインスクールで、講師はネイティブですが、日本語可能な講師もいます。悪い点は、料金のポイント制というのが一瞬わかりにくい。(よく読めば納得できるが)これって日本人にはなじみ少ないですよね。
気に入った点は、日本でも英語を教えておられたことがあるので、日本人が苦労する部分などをよくわかってくれている点が良かったと思います。

これからも時々遊びにきます。
Posted by Kik at 2011年08月24日 22:28
Kikさん、コメントありがとうございます。

ネイティブから英語を学べるのは魅力ですが、残念ながら、自分にはnot affordableです。
割引料金で比較しても、ぐんぐん英会話の価格の約15倍ですか。。。
Posted by Tomo at 2011年08月25日 03:45
ハイ アイ・アムオンライン・イングリッシュ・ティーチャー
アッド・ミー Skype: rvlagura

Hi everyone! I am an experienced online English tutor to Japanese, Chinese, Koreans, Taiwanese and Vietnamese! If you are interested, please add me in skype. rvlagura
Posted by Rio at 2015年01月10日 14:25
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。