2014年02月04日

ホームページにラブコール殺到!?

ブログ以外に、オンライン英会話のサイトも持ってます。

ここ
「オンライン英会話 選び方&使い方」
http://eigo5.jimdo.com/

ネーミング・レイアウトのセンスはさておき、それなりに書き込んだつもりです。
※丁寧に書こうとして、文章が細かく、くどくなる悪癖は今も昔も変わらず。。。


そのサイトに、質問・コメントを受け付けるページがあります。
そこに届いたメッセージはメールアドレスに転送されるようになっているのですが、
なんと数か月分以上たまってました!?
サイト用のメールアカウントのJunk mail boxにたまっていたけど、全然気づいてなかった。
レスポンスがあることを特に期待もしてなかったので、探そうともしておらず。。。
この10か月ほどの間にメールを送っていただいた方々、申し訳ありませんでした。


英語学習に関する質問も届いており、6か月遅れで返事をしておきました。 
今さらの返事を見て、きっと呆れ果てていることであろう。すみません。

いろいろなスクールからもメールが届いてました。
スクールの紹介やら、広告掲載の依頼やら。
広告掲載したら掲載料がもらえたんですかね。
ありがたい申し出ですが、バナーを張りまくって(過度に)チカチカするサイトは好みじゃないので、今回は遠慮しておきます。

少し時間ができたら、HPのほうもちょっとリニューアルしてみますかね。
posted by Tomo at 13:03 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ESL講師はやっぱりプロだわ。

今日の早朝はSkima talkで1レッスン。
昨日のブログに書いたESL教師でもあるネイティブの先生。

よかったです。やっぱりプロですわ。
教師としての能力は今まで受けた先生たちの中でもTop5に入るぐらいのハイレベル。

レッスンの流れは比較的普通だけど、まずちゃんと「何を目的に英語を勉強しているか」をきいてくれる。
※これを聞いてくれる先生は大抵「当たり」だね(当社独自調査)。

レッスンでは、Heads up englishなるサイトのarticleを使いました。

記事の音読をしたさいには色々とアドバイスをもらいました。

まず「あなた、thの音、cheatしてるでしょ!」と突っ込み。
有声音の"th"を"z"で発音してたらすかさず突っ込まれました。
確かに最近はthの有声音は適当になってました。

あとは、ストレス(アクセント)に関して。
名詞と動詞でストレスの位置が違う単語がありますよね。
そのストレスの間違いと、compound nounのストレスの位置について指摘されました。

"Muscle tone(筋緊張)"
正しくはMuscleにストレスですが、間違ってtoneにストレスを置いてました。
AATでやったのにまだまだ体に染みついてないなと反省。


総括としては、
「発音については気にすることはない。
そもそも発音っていうのは少々間違えてもよほどのひどい間違いでなければ、単語の意味が変わってしまうわけではない。
ただ、ストレスは場所を間違えると、意味が変わることもあるし、意味が変わらないまでも聞き手を混乱させてしまう。
ストレスの位置には十分気を付けて。」

分かっちゃいるけどできないんだよね、というところを的確に指摘してくれました。


この先生は$8/25min

他のネイティブの先生も$8-10/25minでやってるけど、
英語を母国語として話せるけど英語を教えた経験もないアメリカ人に同額を払うぐらいなら、やっぱりプロの先生に習ったほうがいいよね。

とは思うが、この値段ではそう頻繁には受けられませんな。悩ましい。

posted by Tomo at 11:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月02日

久しぶりのオンライン英会話

セミナーのオーガナイズをするとなると、セミナーを盛り上げるためにも自分がもっとしゃべらないといけないよな、と思い立ちました。
で、オンライン英会話再開。

1年ぶり。1年以上ぶりかな。
途中体験レッスンを1,2回受けた気はするけど、本当にお久しぶりです。
停滞していた英語力をさらにレベルアップしたいものです。


とりあえず受けたのは、お久しぶりのEnglish powerのレッスン。
なぜかまだポイントが使えたから。
このスクールにはいろいろとお世話になりました。
特に、エリザベスことWilmaには。
エリザベスなき今(※死んじゃないです。生きてるはずです!)、このスクールは本当に普通のスクールですね。
はっきり書いちゃ失礼ですが、勢いのない、今後の方策が打ちだせてない、もしくは改善をあきらめてしまって惰性で運営しているスクールですね。
他校に先駆けてAATコースを作ったはずなのに、今「AAT対応講師」で検索したら一人の講師も出てこない有様。
EP出身の生徒としてはちょっと悲しいですね。
とりあえず哀愁に浸りながら数回EPでレッスンを受けてみます。
※今日の先生は、普通におしゃべりのできる、いい先生でした。


明日のレッスンは、ここ Skima talk
興味を持ったのは、「打倒フィリピン英語!日本人はネイティブから英語を学ぶべき」(現代ビジネス)の記事を読んだから。
まあ、このスクールはスクールで問題がありそうなのですが。
上の経営者のインタビュー記事は2012年のものですが、スクールのサイトを見てみるととても経営が軌道に乗っている感じではない。
600人ぐらいの先生の登録があるようだけど、稼働している(現在予約可能な)のは20人程度。
$9/25minはやっぱり高いかな。
それでも興味を持ったのは、講師の先生がかわいいから。
というのは半分本音だけどさておき、別の理由は「ESL教師の資格を持ったネイティブ講師のレッスンを受けることが可能だから」。
ネイティブ講師というだけなら対して興味はわかないけど、ESL教師の資格のある人のレッスンなら大いに価値あり。
「ESL教師の資格を持ったネイティブ講師」が自分の英語をどう診断し、どういう練習・勉強を勧めてくれるか興味のあるところ。
1レッスンごとに買うことができるようなので、人気の先生のレッスンをとりあえず1枠買ってみました。

もうひとつ、このスクールの面白いところ。
新人講師のレッスンはタダで受けることができるみたい。
一旦お金を払う必要はあるみたいだけど、レッスンのレビューを書くとお金が戻ってくるというシステムのよう。
ESLの教育を受けてない新人講師とじゃ「レッスン」にはならないだろうけど、いろんな人とおしゃべるができるのはそれなりに楽しそう。


あとは、ここの体験レッスン。
ビジネス英会話専門 ビジネスイングリッシュスクール!!

English for Meetings [With CDROM] (Oxford Business English)のテキストはもともとここで使おうかと思ってました。
値段がちょっと高めだけど、とりあえず体験だけでも。


色々とやってみますかね。

posted by Tomo at 23:11 | Comment(10) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

セミナーのオーガナイザー

部署内では大学院生・ポスドクを対象とした、Professional development seminarなるセミナーがある。
研究者としてステップアップしていくための多種の能力の向上を目的としたセミナー。
講師は部署内外のPIの人たちや、Human resourceの人など。

過去の内容は

論文の書き方
学会発表の仕方
CVの書き方
ジョブインタビュー対策
統計解析
ソフトウェアの使い方(イラストレーターなど)
テーブルマナー
ストレスのマネージメント
学部生教育
non-native対象のESL講義
などなど。

いい感じで多種多様です。


さて、このセミナーのオーガナイザーに任命されてしまいました。
自分はうちの部署の大学院生・ポスドク(12-13人ほど)の中で、部署での在籍年数はすでにNo.3。
こういう仕事はしていかないといけないですね。

部署外の人とやり取りするのはちょっと気を遣うけど、自分が聞きたい内容のセミナーを自分でオーガナイズできるってのは面白いですね。

どんなトピックをだれにお願いしますかね。
楽しみです。


そして手にしたのがこの本。

English for Meetings [With CDROM] (Oxford Business English)

Kenneth Thompson Oxford University Press, USA 2007-01-01
売り上げランキング : 18274
by ヨメレバ


だいぶ前に買って、オンライン英会話レッスンの時に使おうと思っていながら放置してましたね。
とうとうこの本の出番が来ましたね。
これを機にしっかり勉強しましょ。
posted by Tomo at 01:20 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。